Q. 公園レンタルのオンライン申請を活用しないか。
A. 有効な手法と認識しており、研究したい。
Q. 高評価を得たキッチンカーを浴恩館公園や上水公園、三楽公園等にも展開しないか。
A. 事業者の意向も踏まえながら検討したい。
Q. 市民参加で創る公園のために提案した指定管理者制度導入の検討状況は。
A. 導入効果が高いと判断し、本定例会に報告する予定。
Q. 公園の指定管理者制度は市民協働の推進が重要であり、市民と意見交換を行い募集要項や仕様書に必要事項を盛り込むべき。
A. 市民協働の推進は軸となる重要な視点、視察後にお話を伺いながら反映していきたい。
Q. 浴恩館公園の野外調理場を指定管理の自主事業に位置付けることも可能と考える。戦前にこの場所にあった青年団講習所における田澤義鋪の目指した青年指導は現代にも共通する課題。今こそ、その精神を受継ぎ浴恩館公園を生涯学習や多世代交流の拠点と位置付けるべき。
A. 教育長 学校だけでなく年代を越えて熟議を行える場が常にあることが子ども達に豊かな学びを実現する。
A. 市長 様々な課題を解決して浴恩館での学びを後世に伝え、発展させるために引き続き努力していく。