つながりをカタチに!これまでの取り組み

政策実現率80%!
2013年に「ともに生きる町へ~人と地域がつながる町づくり~」
を掲げて挑戦して以来、
ブレることなく諦めることなく全力で取組み、
皆様の声をカタチにしてきました!
医療介護予防、高齢者や障がい者の見守りの推進
高齢者福祉施設と子育て・教育施設の連携を推進
放課後子ども教室の中学校実施と放課後の総合的ビジョンの策定
公園の再整備でボール遊びや青空カフェができる魅力ある空間を創出
まちの商店と市民をつなぐ市独自の配達支援
ココバスの総合的見直しで交通空白地域を解消
農業×商業×福祉×地域の連携で農地をコミュニティの空間へ
地域と学校が目指す姿を共有する小金井型コミュニティスクールを推進
各小学校に地域住民が参加して協働する避難所運営協議会を推進
西の保健センター、東小金井、新庁舎をつなぐネットワークの構築
東京学芸大学との連携を強化して小金井から日本の教育を発信
駅周辺の無電柱化や一時駐輪場整備で安心できる買い物空間を創出
北西部の幼稚園不足解消、幼稚園の夏休み等の延長保育を実施
更なる特別養護老人ホーム、障がい者グループホームの増設
アニメ等のコンテンツによる地域活性化を推進して、まちを元気に
存続危機にある水泳授業に対し、屋内プールを活用した民間事業者による指導委託を実現
存続危機にある中学校部活動に対し、部活動ガイドラインを改定し、部活動指導員の配置拡充
大規模化する学童保育に対し、学童指導員の処遇改善を図り、民設民営学童の導入を実現
小中学校トイレの悪臭問題に対し、小便器尿石除去の臨時実施、委託事業者による清掃回数を倍層
不登校児童生徒の重層的支援を訴え、校内別室指導支援の導入、ディスレクシア支援を実現
週2回程度であった放課後子ども教室を10年かけて全ての平日、全小学校での実施を実現
10年かけてコミュニティスクールを全小中学校での実施を実現
使い勝手の悪い公共施設予約システムを改定し、集会所の市民優先利用、公園利用オンライン申請を導入
魅力ある公園に変えるため、公園等整備基本方針を策定し、全ての公園での指定管理を実現
全世代型の健康インフラとして地域スポーツクラブとの連携協定を実現し、高齢者の健康教室などを開催
市民の健康のため、帯状疱疹ワクチン接種補助、受動喫煙防止ガイドラインの策定を実現
障がい者からの相談により、小金井公園前の玉川上水遊歩道の舗装を実現
温室効果ガス削減に向けて、住宅型新エネルギー機器補助金に遮熱塗装補助金の追加を実現